スライダー画像1|岡山市北区の歯医者【グラン岡山歯科・矯正歯科】インプラントから虫歯治療まで幅広く対応 スライダー画像1|岡山市北区の歯医者【グラン岡山歯科・矯正歯科】インプラントから虫歯治療まで幅広く対応
スライダー画像2|岡山市北区の歯医者【グラン岡山歯科・矯正歯科】インプラントから虫歯治療まで幅広く対応 スライダー画像2|岡山市北区の歯医者【グラン岡山歯科・矯正歯科】インプラントから虫歯治療まで幅広く対応
スライダー画像3|岡山市北区の歯医者【グラン岡山歯科・矯正歯科】インプラントから虫歯治療まで幅広く対応 スライダー画像3|岡山市北区の歯医者【グラン岡山歯科・矯正歯科】インプラントから虫歯治療まで幅広く対応

インプラント治療

implant

歯を失ってしまった方へ

*

虫歯や歯周病などのお口の病気によって、さらにはスポーツの衝撃や交通事故等で、残念ながら歯を失ってしまうことがあります。その場合、歯の代わりとなるもので失った歯を補うことをおすすめします。

失った歯が前歯の場合、目立つので歯科医院に行って治療するという方がほとんどだと思います。しかしあまり目立たない奥歯だった場合、そのまま放置される方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。それは歯列のバランスが大きく崩れてしまい、大変危険です。歯がない状態で過ごしていると、噛み合わせが悪くなり、噛む力が足りず食べ物をしっかり噛むことができません。

おしゃべりがしにくくなったり、歯が抜けたスペースに食べかすが溜まり口臭を発する場合もあります。さらには、歯茎の位置が下がり、老け顔になることも。抜けた歯を放置することは、お口だけでなくお顔や全身に悪影響を及ぼす可能性があります。
そこで、歯を失ってしまった時の治療法として3つご紹介いたします。当院では入れ歯、ブリッジ、インプラントの3つの選択肢を患者さまに提供しています。

①ブリッジ

ブリッジとは、失った歯の両端の歯を利用して、橋のように人工の歯を作る治療法です。この治療は失った歯の両隣に健康な歯があることが前提です。また両隣の健康な歯を削る必要があります。

②入れ歯

入れ歯は取り外し可能な器具です。簡単に製作でき、失った歯に合わせて様々な形にできるため、広く普及しています。残っている歯を削らずに製作できるため、大掛かりな治療が必要ないことも選ばれている理由のひとつです。しかし、「外れやすい」「装着時に痛みや違和感を伴うことがある」「天然歯の噛む機能にはかなわない」など、多くの問題点があります。

③インプラント

お口の機能は日常的に頻繁に使うものなので、何か少しでも違和感や問題があると困りますよね。そこで当院では、インプラント治療をおすすめしています。ここから先はインプラント治療について詳しくご説明いたします。

インプラント治療とは

*

インプラント治療とは、歯を失った場所にチタン製の人工歯根(インプラント)を埋め込み、その上にセラミックの人工歯を装着する治療法です。 骨に埋め込んだ人工歯根は、人体に適応する力である生体親和性を持ち、顎の骨にしっかりと固定されます。そのため、本来の歯がよみがえるように、力を入れて噛むという機能を取り戻すことができ、天然歯と同じように食事ができるようになります。

また、その上に装着する人工歯は歯の色や形は、最新の歯科医療技術でご自身の歯と同じように再現することが可能です。セラミック製なので、変色や摩耗の心配が少なく、術後のメンテナンスを適切に行えば、美しさを保ったまま長年使用することが期待できます。
インプラント治療は専門医が行いますが、手術をしたら治療が終わりというわけではありません。術後は、患者さまのセルフケアが大切です。

インプラント治療の
メリットとデメリット

インプラント治療のメリットとデメリットをご紹介します。
患者さまのライフスタイルや費用などを考慮した上で、担当医とご相談ください。

メリット

ご自身の歯と同じように噛むことができるようになる。
ご自身の歯と同じか、それ以上に美しい見た目を手に入れることができる。
入れ歯のような違和感や痛み、発音のしにくさがない。
ブリッジのように健康な歯を削る必要がない。

デメリット

全身疾患(糖尿病、心筋梗塞・脳梗塞、肺炎、骨粗しょう症)の有無やお口の状態(骨の厚みや深さ)によっては治療ができないケースがある。
インプラント手術の後は、インプラントが骨と融合するまで待つ必要があり、治療期間が長引く。
治療が完了した後は、ご自宅での適切なセルフケアと通院によるメンテナンスが必要。これを怠るとインプラント歯周炎のリスクが高まる。
保険適用外のため、治療費が高額になる。

インプラント治療前、
治療後のポイント

事前検査

*

インプラント治療では、まずインプラントと呼ばれるネジ状の人工歯根を埋め込みます。外科的な処置となるため、事前に「歯科用のCT」、コンピューターによる3Dシミュレーションで作る手術用ガイド「サージカルガイド」、超音波を使った骨用のメス「ピエゾサージェリー」などの最新の医療機器を使用して、精密な検査と的確な治療計画を立てます。

歯周病で歯を失うと、顎の骨が薄くなったり、深さがなくなったりすることがあるからです。骨の状態がインプラント手術に耐えられないと判断された場合、通常はこの治療はできません。しかし当院では、骨造成(GBR、ソケットリフト、サイナスリフト、スプリットクレスト)という顎の骨を増やすことができる治療を行うことで、顎の骨が足りずインプラント治療が困難な方でも、治療が可能な場合があります。

アフターケアは必須

*

インプラント手術は、アフターケアが欠かせません。天然歯(ご自身の歯)よりも細菌に感染しやすく、一度感染すると一気に炎症が進行しやすいため、天然歯以上のケアが必要です。ケアを怠るとインプラント周囲炎を起こし、最悪の場合、せっかく入れたインプラントを失ってしまうこともあります。

当院では、インプラント治療の後、1〜3ヶ月に一度、メンテナンス(歯科衛生士による清掃・チェック)にご来院いただき、お口の状態を把握させていただいております。また、ご自宅でのセルフケアに役立つ歯磨きの指導も行っています。
アフターケアは永続的に行なうものです。インプラントとお口の健康を守るために、一緒にがんばりましょう。

安心で安全なインプラント治療

「インプラントに興味はあるけど、外科手術だから不安だ」という患者さまもいらっしゃいますが、当院では、患者さまに不安や恐怖を感じることなく手術を受けてもらえるよう、環境を整えています。

局所麻酔と静脈内鎮静法

「局所麻酔」を手術の部位にしっかりと効かせますので、痛みはほとんどありません。
さらに当院では、ご希望に応じて、眠っている間に手術を終えることができる「静脈内鎮静法」という点滴麻酔を行っています。恐怖や痛みをほとんど感じないので 、痛みや手術への恐怖でインプラント治療をためらっている方は、ぜひ一度ご相談ください。

徹底した感染対策で安心・安全な歯科治療を提供します

当院では、患者様に安心して通院いただける環境を提供するため、感染対策を徹底しております。その中でも特に「清潔域」と「不潔域」の分別を徹底し、院内の衛生管理を徹底しています。

治療器具や材料は専用の滅菌パックで密封し、最高クラスBの滅菌器を用いて滅菌し、患者様ごとに新しいものを使用しています。滅菌できないものはディスポーザブルのものを使用し、使用後は速やかに廃棄し、院内の清潔を保っています。

また、高性能空気清浄機を導入し、ウイルスや細菌を99.9%以上除去する環境を整えています。スタッフ自身も診療前後に手指消毒を徹底し、マスク、手袋、ゴーグルなどの防護具を適切に着用しています。感染防止対策の研修を定期的に実施し、最新の知識と技術を共有しています。

当院のインプラント治療に
対する考え方

*

インプラントは、まるでご自身の歯のように噛むことができますし、審美性も発揮するため、失った歯を補う治療法として非常におすすめです。失った歯が1本だけであれば、ブリッジや入れ歯のように他の支えとなる歯への影響を気にすることなく、早期に治療することで、より健康で快適なお口状態を守ることが期待できます。

しかし、インプラント治療は「手術して終わり」というわけではありません。むしろ、その先のアフターケアが重要です。治療後は、当院で定期的なメンテナンスを行い、患者さまがセルフケアを怠らないことが、インプラントの寿命を伸ばす上で必須と言えます。もしも歯を失った理由が、歯磨きをしないなどのケア不足だった場合、たとえインプラントを入れたとしても同じことが起こり得ます。
当院では、患者さんに「お口のケア」の大切さを説明し、お話を伺った上でインプラント治療をご提案しています。インプラントもご自身の歯です。ご自身の歯をこれ以上失わないためにも、毎日のセルフケアと歯科医院での定期的な検診を心がけるようにしましょう。

すでに入れ歯で不快な思いをされている方がインプラント治療を受けると、「入れ歯の欠点やストレスから解放された!」と大変喜ばれることが多いようです。インプラント治療は、これらのメリットを日常生活で実感できる、価値のある治療です。食べ物をよく噛んで食べることは、健康に直結します。心身の健康を守るためにも、適切な治療をし、健康なお口を維持しましょう。

歯のことは、どんな些細なことでもお気軽にご相談ください。
「地域のかかりつけ医 」として、スタッフ一同、心のこもった最善の診療を提供します。

料金表

診断用CTおよび設計 44,000円(税込)
インプラントの埋入手術
(1本につき)
250,000円(税込)
プロビジョナルレストレーション
(仮歯)
9,800円(税込)
インプラント上部構造 124,000円(税込)
前歯部専用アバットメント 33,000円(税込)
骨造成
(GBR)
55,000円(税込)
メンブレン 55,000円(税込)
サイナスリフト 220,000円(税込)
ソケットリフト 55,000円(税込)

症例写真

60代女性 左右の奥歯にインプラントを埋めてしっかり噛めるようにした症例

症例 治療前 インプラント 60代女性 左右の奥歯にインプラントを埋めてしっかり噛めるようにした症例 症例 治療後 インプラント 60代女性 左右の奥歯にインプラントを埋めてしっかり噛めるようにした症例

ご相談内容

「下の奥歯がないので食事がしにくい。以前作った入れ歯は不快感があり使っていない」とご相談いただきました。

カウンセリング・診断結果

拝見したところ、左下奥歯2本と右下奥歯3本が欠損しており、下顎の左右両側の奥歯がない「遊離端欠損(ゆうりたんけっそん)」の状態でした。

奥歯がないため、食べ物がしっかり噛めない「咀嚼障害(そしゃくしょうがい)」も見られ、このまま放置すると胃腸などの消化器官に負担がかかり続けるおそれがあります。

そのため、歯がない部分を補って噛み合わせを回復させる治療が必要と診断しました。

行ったご提案・治療内容

欠損した部分を修復する方法として、以下の2つの治療が可能です。

取り外し式の部分入れ歯の装着
人工歯根を埋め込んでその上に被せ物を装着する「インプラント」治療

インプラントは外科処置が必要ですが、インプラント自体が骨に固定されるので天然歯のようにしっかり噛め、周りの健康な歯を削らずに済みます。
被せ物の材質は、自然な白さと耐久性を兼ね備えた「ジルコニア」を提案したところ、患者様は「入れ歯は避けたい。見た目も美しくしたい」との理由から、インプラント治療を選択されました。

まずインプラントを埋めるために必要な顎の骨の厚みが十分あることを歯科用CTで確認したあと、専用ソフトを使ってインプラントを埋入する位置をシミュレーションしています。

後日、シミュレーションをもとに下顎の骨に穴を開け、左右下の奥歯にインプラントを埋入する「1次手術」を行い、歯茎を丁寧に縫合しました。
2ヶ月後、インプラントと顎の骨がしっかり結合したことが確認できたため、インプラントの頭部分を歯茎の上に出す「2次手術」を行っています。

歯茎がしっかり治癒したあとネジ止め式の仮歯を装着して、約1ヶ月にわたってケアのしやすさや舌触り、噛み合わせを調整しました。その後、最終的な被せ物を作製するための型取りでは、口腔内スキャナーを使用し従来の不快感を軽減しています。

完成した被せ物は、ネジ止め式でインプラントに取り付けました。セメントで接着していないため、装着後も取り外しが可能でメンテナンスもしやすいのがメリットです。
奥歯でしっかり噛めようになり、見た目も自然で美しく仕上がりました。

この治療のリスクについて

外科手術のため、術後に痛みや腫れ、違和感を伴います
メンテナンスを怠ったり、喫煙したりすると、お口の中に大きな悪影響を及ぼし、インプラント周囲炎等にかかる可能性があります
糖尿病、肝硬変、心臓病などの持病をお持ちの場合、インプラント治療ができない恐れがあります
高血圧、貧血・不整脈などの持病をお持ちの場合、インプラント治療後に治癒不全を招く可能性があります
基本的にインプラント治療は自費診療(保険適用外治療)となっております
年齢・性別 60代女性
診療種別 自由診療
治療期間の目安 約6ヶ月
治療回数の目安
治療費総額の目安 1,250,000円

治療前

症例 治療前 インプラント|岡山市北区の歯医者【グラン岡山歯科・矯正歯科】インプラントから虫歯治療まで幅広く対応

治療中

症例 治療中 インプラント|岡山市北区の歯医者【グラン岡山歯科・矯正歯科】インプラントから虫歯治療まで幅広く対応

治療後

症例 治療後 インプラント|岡山市北区の歯医者【グラン岡山歯科・矯正歯科】インプラントから虫歯治療まで幅広く対応
症例 治療前 インプラント|岡山市北区の歯医者【グラン岡山歯科・矯正歯科】インプラントから虫歯治療まで幅広く対応
症例 治療中 インプラント|岡山市北区の歯医者【グラン岡山歯科・矯正歯科】インプラントから虫歯治療まで幅広く対応
症例 治療後 インプラント|岡山市北区の歯医者【グラン岡山歯科・矯正歯科】インプラントから虫歯治療まで幅広く対応
岡山市北区の歯医者【グラン岡山歯科・矯正歯科】
ご予約 お問合せ|岡山市北区の歯医者【グラン岡山歯科・矯正歯科】
初診専用 24時間 web予約|岡山市北区の歯医者【グラン岡山歯科・矯正歯科】