歯科医院における定期検診の重要性|内容・費用・通う頻度も紹介!

歯科医院で「定期検診」を国が義務化するような流れも出ていることから、気になっている人もいるのではないでしょうか。一般的に歯医者というと虫歯の処置や矯正など治療をメインに行う場所というイメージを持っている人も多いと思います。特に気になる症状もないのに、なぜ定期検診が推奨されているのか、具体的な内容や流れ、定期検診を受けるメリットについても詳しく解説していきます。定期検診の頻度や日頃のオーラルケアのポイントも含め見ていきましょう。
もくじ
歯科医院で行われる「定期検診」とは?
歯科医院では単に歯の治療だけを行っているわけではなく、定期検診も行っています。
痛みなどの症状が出てから歯科医院に通う人もいますが、それ以上に大切にしてほしいのが「予防」することです。そもそも、定期検診は「予防歯科」の一種になります。
日常的に丁寧なオーラルケアをしている人でも、生まれ持った歯の質や生活習慣によって虫歯や歯周病になりやすい人も少なくありません。また、歯磨きが届きにくい奥歯や歯が重なり合っている場所などは、気付かないうちに細菌の温床となり虫歯や歯周病の原因となってしまいます。
なかでも歯周病は初期の段階では目立った自覚症状がなく、痛みが生じる頃には大がかりな治療が必要になり、最悪の場合歯を失う恐れも出てきます。歯周病は影響を受ける歯が1本だけにとどまらず、周囲の歯にも影響を及ぼし動脈硬化や脳梗塞を引き起こす可能性も出てきます。
こうした事態を避けるためにも、定期的な歯科検診を受けることが大切になってきます。
歯科医院で行われる定期検診の主な内容と流れ
歯科医院で行われている定期検診の主な内容や流れについて詳しく解説します。
(1)問診
歯科医院の定期検診にて行う問診とは、これから適切な診断や治療計画を立てるうえでの情報収集でもあります。現在、気になる症状など自覚症状があるのか、既往歴や服用している薬があるのか、アレルギーの有無、どのような治療を希望しているのかなど、細かく確認していきます。
歯科医師や歯科衛生士が行うことが多く、正確な情報を収集することで効果的な治療法に繋げる目的があります。また、患者さんの希望をしっかりとヒアリングすることで治療に対しての不安を把握し、最適な治療計画を立案する目的も持っています。問診を通じて信頼関係を築くことも目的の一つといえるでしょう。
ただし、すでに歯の治療のためにその歯科医院に通っている場合(初回問診が済んでいる、治療後の定期検診予約)では、問診を省略する場合もあり、必ずしも行うものではありません。
(2)口腔内のチェック
問診が終わったあとは、口腔内を細かくチェックしていきます。
・レントゲン検査
初回の歯科医院ではレントゲン検査によるチェックが多く、歯を支えている骨に異常がないかを確認します。骨が溶けている場合は、歯周病が疑われどの程度進行しているのかに合わせた治療が必要になります。
・口腔内写真の撮影
レントゲン検査では確認できない、歯茎の色や状態を調べるための検査です。現在の状況を確認しておき、治療後にどのように変わったのかを確認するためにも、非常に重要な検査です。
・歯周ポケット検査
歯周ポケットの溝の深さを確認する検査になり、4mm以上あるかどうかを基準に判断していきます。歯茎の出血を確認し炎症があるかどうかを調べる検査や、歯の揺れの大きさを調べる 動揺度検査もあります。
・歯垢の染め出し
歯垢染色液で染め出し、どの程度、歯垢が残っているのか確認する検査も行います。虫歯や歯周病の原因となる歯垢をきれいに取り除くのは難しいからこそ、染めてわかりやすくしています。
(3)ブラッシング(歯磨き)指導
歯医者での定期検診はもちろんですが、日々ご家庭でのブラッシング指導も欠かせません。歯を磨くのはもちろん歯茎も正しく磨くことが大切です。歯並びの違いもありますし、歯磨きの癖など一人ひとり変わってくるからこそ、自分にあった歯磨きができるようにブラッシング指導を行っています。
歯科衛生士より歯磨きの指導を行うことが多く、パス法やローリング法、スクラッピング法など正しいブラッシングでプラークコントロールを行うことが重要になってきます。また、歯磨きのあとにはデンタルフロスや歯間ブラシを使って、歯茎の汚れもしっかりと取り除くことが大切です。
(4)歯石除去・歯のクリーニング(PMTC)
PMTC=プロフェッショナル・メカニカル・トゥース・クリーニングのことをいいます。
通常の歯磨きでは落としきれない歯垢を除去しつつ、口腔内を清潔に保つことが目的です。
歯科医院によっても多少やり方に違いがありますが、一般的な方法は以下の通りです。
1.まずは口腔内の状態を見て機械などを使い、歯垢を落としていきます
2.次に歯と歯の隙間をデンタルフロスで汚れを落としていきます
3.口腔内の状態に合わせてフッ素塗布を行います
PMTCは、まず汚れを取り除くところからスタートしていきます。自分では磨いているつもりになっていることも多く、やりにくい部分も歯科衛生士が丁寧にお掃除をしてくれます。
また、フッ素塗布も、医療用の濃度が高い「9000ppm」のものを使います。歯医者によって保険・自費診療が変わってくるため費用も含めて相談しておくと安心です。自宅のブラッシングでも、フッ素入りの歯磨き粉を使ってお手入れするのをおすすめします。
(5)歯科相談
歯科相談では、歯や歯茎など口腔内の状態に合わせた治療や確認を行うこともあります。例えば「唾液検査」では、分泌量を調べることで虫歯や歯周病のリスクを調べることもできます。唾液が少なめだと口腔内が乾きやすくリスクも高くなり、自分にあった予防法を知る機会にもなります。
また、何度も虫歯を繰り返してしまう人は「MTM」を希望することもできます。患者さんに合わせて適切な治療計画を立てて、予防と一緒に管理をしながらアプローチをしていきます。問題が発生した原因まで分析して、再発しないような対策を考えていくこともMTMに繋がります。
歯科医院の定期検診がもたらすメリット
歯科医院の定期検診に通うことで、具体的にどのようなメリットがあるのか詳しく見ていきましょう。
虫歯・歯周病の早期発見と予防につながる
定期検診に通う最も大きなメリットは、虫歯や歯周病の早期発見につながることです。初期症状では気づけないものも多いからこそ、歯や歯茎に起きている変化をいち早く発見することもできます。痛みが出るまで放置してしまうと手遅れになってしまうこともあり、抜歯が必要になる可能性も考えられます。
定期検診で虫歯が見つかったとしても、歯を削らずに簡易的な処置のみにできる場合もあります。早期発見によりリスクを大幅に減らすのはもちろん、結果として年齢を重ねても自分の歯を残せますし、健康寿命を延ばすことにも繋がります。お口の健康を守るためにも歯科医院の定期検診が欠かせません。
歯科治療の経過観察ができる
定期検診を受けることで、治療後の経過観察にも繋がる点もメリットといえます。虫歯で詰め物や被せ物まで治療が終わってしまうと、あらためて治療した箇所を見直すこともなくなります。特に詰め物や被せ物がついていることで、歯の隙間にある汚れを日々のブラッシングで除去するのは難しく、内部に虫歯ができていても気付けません。
定期検診を受けることで、周辺にどんなトラブルが起きているのか早期発見に繋げることも可能です。矯正治療のあとに戻ってしまっていないか確認できるのも定期検診を受けているからこそです。治療後の経過観察も一緒にでき、不具合が起きているときはすぐに対処してもらえる点もメリットといえるでしょう。
将来的な医療費の削減につながる
歯科医院で定期検診を受けることで、起こりうる病気を未然に防ぐことにも繋がります。虫歯をそのまま放置していれば歯周病へと繋がり、菌が血液のなかに入り病気の原因になってしまう可能性も出てきます。
虫歯や歯周病は進行した状態ほど、治療に時間や費用がかかり大きな負担へと繋がってしまいます。早期発見であれば、歯科治療費の削減にも繋がります。歯周病の細菌が作る毒性物質は病気のリスクを高めてしまうからこそ、歯の健康を維持することは「健康寿命を延ばすこと」になり、医療費の削減も期待できます。
歯科医院の定期検診にかかる費用について
歯科医院で行う定期検診には、保険診療と自費診療があります。保険適用になる場合は3,000円前後(1回あたり)、自費診療になる場合は7,000円(1回あたり)が目安となります。
保険適用の定期検診の内容
- 問診
- 虫歯の確認
- レントゲン撮影(必要に応じて)
- かみ合わせの状態を確認する
- 歯周病の検査
- 歯石除去、クリーニング
などを行う流れとなります。
定期検診を自費で行う場合は、他にも追加できる項目も多く歯科医院によって手順も変わります。CT撮影や唾液検査、精密検査なども自費診療の対象となります。
歯や歯茎の状態を見つつ、適切な検査や治療を取り入れられるなど柔軟に対応してくれるのも、自費診療の良さといえるでしょう。
また、自治体や健康保険組合の制度によっては無料もしくは、低価格で歯科検診を受けられる制度を用意していることもあります。具体的には以下のような制度が利用できる場合も考えられます。
- 歯周疾患検診(40歳以上を対象にしている)
- 企業にて行っている健康診断による歯科検診
- 妊婦さんを対象にした歯科検診 など
その場合、自治体に確認しないとわからない点も多いため、受診する前に相談してみるのもおすすめです。
歯科医院の定期検診に通う頻度はどれくらいが良い?
定期検診に通う頻度は、基本的に「3か月に一度」のペースで設定している歯科医院が多くなります。
とはいえ、すべての人にこの頻度が当てはまるとは言えず、年齢やお口の状態によっても適切な頻度が変わってきます。具体的には以下のような頻度がおすすめです。
子ども:3か月~4か月、子どもは虫歯ができやすく進行するスピードも早いため
大人:3か月、特に虫歯や歯周病のリスクが少ない人は標準的な定期検診を続けることが大切
高齢者:1か月~2か月、歯周病のリスクは高齢になればなるほど高くなる
虫歯ができやすい人:1か月~2か月、虫歯のリスクを減らせるまでは定期的に口腔内の状態を確認する
歯周病が再発しやすい人:1か月~2か月、虫歯同様で状態が安定するまでは定期的に通って経過観察
矯正治療をしている人:1か月~2か月、矯正器具の周辺に汚れが溜まりやすいため定期検診必須
など、状態によっても定期検診に通う頻度が変わってくることがわかると思います。
もともと虫歯になりやすい人や歯周病を何度も繰り返している人は、歯医者に通う頻度が多くなりがちですが症状が安定してくれば、歯科医院とも相談したうえで通う頻度を変えられるようにしていきましょう。
日常的なオーラルケアのポイント
日常的に自宅でもできるオーラルケアのポイントには、以下のようなものがあります。
- 正しく丁寧な歯磨きを行うようにする
- 甘いものを控え、間食をしないなど食生活に気を付ける
- 歯ブラシ以外にも歯間ブラシで間のケアも行うようにする
- フッ素塗布ができる歯磨き粉をとりいれるようにする
- 寝る前の歯磨きはよりしっかりと行うようにする
- ブラッシングの指導を歯科医院にて受ける
など、これらを意識することで定期検診の間隔が短くなるのを防ぐことにも繋がります。
歯科検診中の痛みや虫歯、歯周病の発生リスクを軽減できるのも特徴です。
日常的なオーラルケアを徹底することが、歯を健康に保つためにも重要です。
まとめ
歯科医院にて行う定期検診には、虫歯や歯周病の早期発見や予防効果も期待できるようになります。進行すればその分、治療にかかる時間や費用の負担も大きくなってしまいます。歯医者で歯石除去やクリーニングを続けることで、口腔内がすっきりとして健康な状態を保てるようになります。歯の定期検診について相談したいと考えている人や、通う時間が取れるのか不安な人も、「グラン岡山歯科・矯正歯科」は岡山駅すぐにある総合歯科だからこそ、安心して通える環境をしっかりと準備しています。